※前回の院長インタビューはコチラをご覧ください。
※義歯(ぎし)=入れ歯です
先生は入れ歯に並々ならぬ愛情があるとのことですが、そのキッカケは?
高齢者に対してのトータル医療をしたかったんです。
大学を卒業してから東京医科歯科大学の高齢者歯科という分野に入局したんです。
全身管理・歯科治療、特に入れ歯に関して、技術も知識も持ちたかったというのがきっかけです。
大学卒業後は大学院に行くという場合もありますが、卒後研修(研修医)とはまたちょっと違って特定の科の治療を勉強するコースもあるんです。
大学院と卒後研修って違うんですか?
違うんですよ。
今は卒後研修が必須なんですけれど、以前は卒後研修は任意でした。
卒後研修でいろんな科をグルグル回ってそれから決めようという人もいます。
僕みたいにやりたいことが決まっている人は、治療を習う専門のコースに行きます(当時)。
高齢者歯科という分野に「専攻生」という立場で入り、治療のグループについて教授や助教授や講師の先生について一緒にやらせてもらいました。
歯医者さんなのに全身も診たいと思ったキッカケは?
1人の患者さんを診るためには、いろいろな知識が必要じゃないですか。
医科と歯科が連携をするためにはこちらも勉強しなければならない、その知識を持って医師と話ができる知識が欲しかったのです。
最近「医科歯科連携」という認識が出てきていますが、以前はそうではなかったのでは?
そうですね。
以前は今より専門性が強く、他科との連携は薄かったと思います。
なので自分がしっかりと医科の分野の知識を持たないと、紹介したり情報を共有したりすることは難しかったです。
そのため歯の治療のスキルを追求するのは当然ですが、さらに患者さんをトータルに診ることに興味があります。
ですので、麻酔科に行ったり、薬の扱い方とか血圧とか心電図の見方とかを勉強したり。
高齢者の義歯を最初から最後まで自分で作って、咀嚼能力(そしゃくのうりょく:噛む力)の回復をさせる・・・健康維持をするためには必要なスキルです。
全ての歯を失った人の回復ってゼロから始まる・・・義手義足と同じで情報がない。
「自然に歯がなくなるのだから入れ歯も簡単」というイメージかもしれませんが、やってみて奥が深く、追及していくとパラリンピックで見た義手義足と同じくらいの大切さが実は義歯にはあります。
歯がなくなる過程を知らずに、歯並びをゼロから想像する・・・総入れ歯ってそういう事ですよね。
「何が正しいのか」「どうやったら噛めるのか」「どうやったら患者さんが満足するのか」を追求すると自分だけでは行き詰る。
そこで出会ったのが近藤義歯研究所です。
入れ歯の研究所?
はい。
技工所は臨床(りんしょう:この場合は歯科医院さんの現場)とは接点を持っていないところが多いんですけれど、臨床との接点も症例数も多数あり、どうやったらうまくいくか?を知っている技工所だったんですよ。
患者さんの治療に技工士が立ち会って作ります。(自費の入れ歯の場合)
通常、技工士さんに渡す患者さんの情報量は小さい紙に自分が書いて渡しても50%以下の情報量になってしまい、後は感覚で作る作業になってしまうのでいいモノって出来ないと思うんですよ。
その中で実際に作る技工士が一緒に見て、患者さんの話を一緒に聞いて、いろいろな情報・・・見た感じとか、話した感じとか、入れ歯にいろんなニュアンスが伝わるわけですね。
入れ歯にニュアンスがあるんですね?!
細かいニュアンスなんですけど、結構大事です。
立ち会いがない限りはなかなか満足できるものは出来ないし、ドクターも100%の力を出し切れない。
「絶対治す」という気持ちはあっても、実際に入れ歯を作るのは技工士さんです。
確かに、入れ歯を作るのは先生じゃないですもんね。
はい。
技工士さんと型取りなどを一緒にやっていけば、絶対よくなりますよと言い切れます。
技工士さんはどの過程で立ち会うのですか?
立ち会いは、型取りから適合(完成)まで一貫しています。
型取りは2時間くらい立ち会うので患者さんとのコミュニケーションも重要です。
技工士さんは職人的な感じの方が多いのですが、「むしろ患者さんとコミュニケーションを取っていくのが大事な仕事だよ」というスタンスで近藤義歯研究所は人材を育てていくんですよ。
近藤義歯研究所は、積極的にどんどん患者さんに会っていこうという技工所なんですね。
はい。
作る人(技工士さん)が来て、最後までその人が作っていきます。
一貫しているんですね、職人だけどコミュニケーション能力も大事なのですね?
大事です。
社長や技工士さん、コーディネーターさんがコミュニケーション能力に長けている人なので、患者さんの不安もうまく解決できています。
私が入れ歯の治療をしている方は悩みが深い人、長年どこでもうまくいかなくて最後の砦で来る人が多いんですよ。
いうなれば、入れ歯駆け込み寺?
まあ、そういうことになりますかね。
上手くいかなかった人は歯医者に対して疑心暗鬼だし、悩みも深いし、またうまくいかないんじゃないかという人もいるだろうし・・いろいろな背景を持った人がいるのです。
「どこに行っていいか分からない」という人が山ほどいます。だったらコチラで無料相談会をしようとということになり、2カ月に1回くらい相模原や八王子や町田や横浜に相談会のお知らせを出したりしてます。
院内で相談会をするのですか?
はい、新聞折込に入るタウンニュースで告知してエリアを変えながら当院でやります。
どこへ行ったらよいか分からず、諦めている方も多いのです。
保険でやるか自費でやるかは患者さんが決めていただくので、まずは全員診ますというスタンスです。
本当は入れ歯には設計図があります。
設計図ですか??
「ここを押さえておかないと、うまくいきませんよ」というガイドラインがあるんです。
そこを一貫して出来ている技工士さんやドクターは、まだ多くないかもしれません。
保険で作ってもある程度は大丈夫そうな人なのに、そうでないケースも多いです。
当院は保険でも保険外も様々な引き出しがある、どれにするかは患者さんが選びます。
自費は完全オーターメイドなのでベストなもの、保険は限られた材料と方法で行うため現在の状況よりも良くなればいいかなと思います。
入れ歯の調整は、何回でもやるんですか?
何回でもやります、患者さんがきちんと痛みなく噛めて使いこなせるまで。
(保険の場合は限界もあるので完全にはできないケースもありますが)
ここで作った人が前提ですか?
いや、そんなことないですよ。
ただ明らかに設計図が間違っていて作り直さないとダメな場合に関しては、調整しても意味がないので作り直しした上で調整します。
インターネットで検索されている言葉は「入れ歯 調整」「入れ歯 修理」が結構あります。自分の母も「ここか痛い、あそこが痛い」といつも言ってますが、歯医者は診てくれないとボヤいています。
当院は入れ歯のお困りの方の修理・調整を他院で作ったものも含めて承ります。
電話やネットで受け付けています。http://himawari-dent.net/mail/
インプラントは術者の腕にかかっているところが大きいので先生の腕が重要なのですが、入れ歯の場合、先生だけでなく技工士というパートナーが必要です。
いいパートナーがいるかいないかで、入れ歯の出来が変わります。
インプラントも義歯もどちらも治療法の選択肢の一つで、どちらがいいとか悪いとかではありません。
場合によってはインプラントにしたり、インプラントと義歯を組み合わせることもします。
組み合わせ技もあるんですね!でも、どうしても保険と自費で分け隔てされてしまうというイメージなのですが。
保険と自費の大きな違いは、保険は限られた材料と方法で行うのに対して、自費はすべてが自由、やり方も材料も選ぶことができるということです。
診療の時間も、入れ歯制作に掛けられる時間も、何倍も違います。
そのため、結果として出来るものに差ができてしまうのは仕方ないのです。
ただ、自費は金属、保険はプラスチックみたいな材料で分けているようなケースも他では見受けられます。
当院では「技術」を提供しているので、材料の差はそのあとの話になります。
近藤義歯研究所は「技術」を売っているんですね、患者さんに。
「モノ」じゃなくて「技術」を売っているんですね。
はい。なので「技術」を極めていくと保険の治療のクオリティも上がるんですよ。
噛めて落ちなくて快適な入れ歯を作る、それが大事なんです。
保険の技術も上がる?
もちろん、最高の技術を身に付けちゃえば色々と応用も出来ますよね。
世の中のすべてに通じることですよね。
入れ歯を作る年齢層のボリュームゾーンは?
50代から困っている人もいます。
50代は仕事をしているじゃないですか、だから食べる事もそうですが「発音しづらい」とか「見た目が悪い」とかで自分の仕事に支障をきたしたくないという人が多いですね。
そうするとクオリティが高くなってくるんですね。
学校の先生、保険屋さんとか、美容師さんとか、趣味で歌をうたうなど色々な方がいます。
そういえば学校の校長先生の入学式のあいさつで、マイクを通してカチャカチャいってた先生いました。人前でしゃべる仕事「この人入れ歯だ」って分かるのは嫌ですよね。カチャカチャいうのは、合ってないんですか?
合ってないです。
入れ歯(総入れ歯)って大きな口を開けると落ちるもんだと思っているんですが。
吸盤作用がちゃんとなってないと落っこちます。
ちゃんとしていれば落っこちない?
落っこちません、すべて技術なんです。
どこを抑えてどう型取りをしてどういう噛み合わせにしなきゃいけないか?が分かっていれば、大丈夫です。
すっごい緻密ですね。職人ですね。
その知識が技工士とドクターの双方にないとダメなんです。
「続きは近藤義歯研究所」で、みたいな。
すごい多くの情報がもらえると思いますよ。
近藤義歯研究所とは何年くらいの付き合いなのですか?
十数年来の付き合いです。
社長の近藤さんは患者さんに対する思いが深く、本当に臨床の場においても研究されているんです。
(技工所の名前のとおり)また、技工士としての未来を見据えて行動されている姿に意気投合して今にいたります。
患者さんの多くは「入れ歯はどうせ1年2年で歯ぐきが痩せちゃって、作り直すようになるし」というのですが、ちゃんとした入れ歯は痩せにくいです。
服の場合はS・M・Lで大体は合っていればOKとする場合が多いと思いますが、入れ歯はピッタリしてなかったり、噛み合わせが合ってなかったり、周囲の骨にあたると骨は刺激に対して吸収(痩せる)します。
合ってない入れ歯は、アゴの骨が吸収される原因です。
例えば、合っていない靴を履き続けると外反母趾になりますよね。
きちっとした靴を作れば、リペアも出来ます。
入れ歯って、義手義足と同じです。
入れ歯はあまりにも日常的に使われているのでカジュアルな感じがしますが、実際は違います。
「笑えない」とか「写真が取れない」とか多いんです。
保険の入れ歯には材料や作成方法に制限があるので(詳しくはコチラ)ベストは作れないけどベター(今よりは良いもの)は作れる。
近藤義歯研究所のおかげで同じ保険でも、完成度もいいんです。
同じ食材でも技術が違うから、高級レストランから私のような素人がつくる料理まで差が出るんですよ。
入れ歯を保険で何回も作ったけどダメだったから、今度は自費でという人も多いです。
自費の場合は何回も作り直ししなくていいのもメリットですね。(清水さんのインタビューへ)
大船に乗ったつもりでお任せしていいのですね?
いろいろなタイプの方がいますが、1人1人大丈夫になるまで診ます。
歯医者で色々な苦労をして疑心暗鬼になっている人もいます。
患者さんとは長いお付き合いになります。
口腔内の状況が悪い場合は、患者さんにも調整に来てもらわなきゃいけない、私も頑張るからあきらめないでやりましょうねという信頼関係が必要です。
伴走者みたいなものですか?
はい、どっちも根気がいります。
義手義足を作った上で、一緒に走ってくれるという事ですね。
そうですそうです。
作るのはあくまでもスタートです。
その意味でもリハビリってシステムがあります。
入れ歯のリハビリ??
入院している人は体がやせて筋肉も体力も落ちます。
そんな人にサイズを測ってスーツをフルオーダーで作りますかっていう話です。
まずはしっかりと運動して食べて、身体が戻ってからオーダーメイドで作りましょうよということです。
入れ歯を作る時も、食べるリハビリをしっかりして、筋トレすると歯ぐきが変わってくるんです。
歯ぐきが変わってくるんですか??
周りの筋肉が付くのです。
口の中は柔らかい部分だけでなく、堅い筋肉もいっぱいあります。
歯ぐきといわれている変わらない部分もありますが、頬っぺたの部分は筋肉(咬筋:こうきん、下記画像内の赤枠部をご覧ください)です。
入れ歯って頬っぺたに囲まれていたりとか、舌に囲まれていたり、いろんな組織に囲まれています。
そういったところがちゃんと機能すると変化していくんです。
そうなんですね!!
最初の状態(筋肉のない状態)で歯型を取ると隙間が出来る、そうすると合わない入れ歯になる。
最初からピッタリした入れ歯を作ると必ず合わなくなる、変化がないところまで筋肉を持っていってから型をもう一回取って作る、そうすると最後の調整はいらなくなる。
は~なるほど。先を見越して作るんですね。
その方のそれまでの苦労度は口の中を見ただけでは分かりませんが、リハビリの入れ歯を作ると分かります。
リハビリ入れ歯から本入れ歯(ファイナル入れ歯)になる時、噛める度チェックをするんです。
例えば、30点だったのが60点になった、60点になったらこんどは本番の入れ歯で80~100点を目指しましょう、みたいな感じで。
食べられるものの「見える化」ですね。
そうです、ゴールを決めて一緒にやっていくんです。
・・・奥が深いんですね。
深いでしょう?
入れ歯はその人の型を取って「はい出来上がり」ではないです。
だから相談会という皆さんに知っていただく機会を作ってます。
実際に作る作らないは別として、啓蒙したいんです。
「良かった、ありがとう」と言ってくれる人を増やすことが大事です。
「何をやったか」という術者側の満足ではいけないんです。
続きは近藤義歯研究所の清水さんのインタビューで!